時代を完全に無視して、自己主張しまくった天才・津田梅子

津田梅子は、あの津田塾大学の創始者です。英語に強い女子大といえば津田塾だよね~なんて知ったふりで言っていましたが、その理由はなぜかといえば、津田梅子がめちゃめちゃ英語な人だったから。

幕末に生まれた彼女は、日本初めて国費留学をした女性のうちのひとり、日本初のグローバル女子です。100年も前にイマドキなことを! なんて勘違いしてはいけません。この留学当時、梅子は6歳で、留学期間は10年。当然ながら彼女の英語は筋金入り、入りすぎちゃって、肝心の日本語が全くしゃべれなくなっていたといいます。それって外国育ちの女子を日本に連れてきたのと変わらないのでは…! と突っ込みたくなりますね。これを意味あるものに変えられたのは、津田梅子に日本の女子教育をなんとかせねば! という強い――強すぎる思いがあったからです。

というわけで、津田梅子どんな人だったか。まずは彼女とともにイギリスの大学を視察訪問した安井てつ(東京女子大の創設者)のコメントから。

People, Photograph, Child, Sitting, Vintage clothing, Monochrome, Victorian fashion, Retro style, Arch, History,
近現代PL/アフロ

「女史の自己主義も実に験けん致し候、私が少し強くなり無礼になりしと感ぜられたる様なり」

(現代語超訳:あの人の自己主張にちょっとうんざりしちゃうっていうか、なんか我が少し強すぎて無礼な感じとかもするんですけど)

帰国後の津田梅子は、アメリカで親代わりだった人に当てた手紙が大量に残されています。そこから感じられるのは、この人の中でたまりにたまった「イライラ」です。思うにその理由は、彼女が「間違った時代に生まれてきた天才」だったからです。

そもそも、今よりずっと遠くずっとワケわからん国だったアメリカに親元離れて渡った6歳児、その時すでに読み書きがぜんぜんできた6歳児、一緒に行ったお姉さんたちのホームシックを横目に、すんなり現地になじんだ6歳児。さらに8歳で自分から「キリスト教の洗礼を受けたい」と申し出たっていうんですから、これはもはや「コナン」としか言いようがありません。見た目子供だけど、中身は完全大人です。

さらに帰国後、日本語にてこずった梅子はつぶやきます。「フランス語のほうがずっと簡単」。英語勉強しに行って、フランス語も習得しちゃってるんですね。日本の女子の英語教育に取り組み始めた彼女は、その教材用にフランス語の『レ・ミゼラブル』を英訳するんですね。最初から英語の本でいいじゃん! と思った100万人が凡人です。

バブルの強さと、平成の平等感覚を持つ明治女

その天才ぶりは、その時代の日本から完全に逸脱した発想にもうかがえます。あんたバブル時代の女子か! と私が思ったのは、梅子が「男に尽くすだけの結婚とか、マジ無意味」や、「あたしに結婚しろ結婚しろっていうの、マジ勘弁して」という鬱憤をため込んでいたことです。

ここに彼女が学校教育に没入していった理由の一つがあります。曰く「こういう結婚強いられるのは、女に経済力がないからだと思うんだよね」。当然ながら、周囲には全っ然理解されません。

さらにこうした姿勢は、ある種の女子には完全な「余計なお世話」です。津田塾を作る前に教えていた華族女学校では、誰かのお嫁さんになる気しかない上流階級のお嬢様を相手に、「女も自立して社会に出ないと!」とガンガンやり、挙句泣かしてしまうみたいなこともあったとか。でも何よりそのことに失望したのは梅子でした。

ここまで激しく、ここまで我が強く、ここまで信念に燃えた、失礼を承知で言えば暑苦しい梅子を、それでも多くの人が慕い崇拝したのは、梅子に私欲が全くなかったからです。一番を目指したのも、誰かに勝ちたいといった気持ちではなく、日本のあらゆる女子たちに最高の教育を授けるため。それが国から大金を出してもらって10年も留学した自分の使命だと、心の底から信じていたのです。

ここで引用したいのは教え子・山川菊枝の梅子についての言葉です。

「ノウ、ノウ、ノウ、ワンスモア、ワンスモア」と荒々しく叫んで、何十返となく発音を繰り返させられた(中略)あの真剣な、命がけの熱心さ、生徒の出来不出来に伴う子供らし不機嫌、無邪気な笑ひ!先生の命はあの中にあったのだ。

何よりも無敵なのは、このまっすぐな情熱と無邪気さ。敵はいたとしても、それ以上の味方に愛されることは、間違いありません。


  • 参考文献

「津田梅子」大庭みな子
「津田梅子 ひとりの名教師の軌跡」亀田 帛子
「明治の女子留学生 最初に海を渡った五人の少女」寺沢龍