記事に移動

心が壊れる前兆かも…ストレスの限界が近い10のサインと対処法を解説

忙しさのせいにして見過ごしがちな不眠や頭痛、イライラが、実は疾患のサインであることも!?

心が壊れる前兆かも…ストレスの限界が近い10のサインと対処法を解説
Oleg Breslavtsev//Getty Images

完璧な人なんていないし、毎日繰り返し直面するストレスによってひどい状態になることは誰にでもあること。でも、精神的なトラブルや不安が平均的なレベルを超えているとしたら、それは問題。そのことに気づくにはどうしたらいいのでしょう?

NAMI(全米精神疾患患者家族会)>の推定によると、アメリカに住む人の5人に1人は人間関係や仕事、肉体的な健康の管理が難しくなるような精神衛生上の問題を抱えて生活しているそう。

問題として挙げられるのが、うつや不安障害、パーソナリティ障害、さらには強迫性障害、摂食障害、依存症など。けれども、こうした症状に気づくのが早ければ早いほど、より良い対策を講じることができるとのこと。

本記事では、ストレスの限界が近いことによる「要注意な症状」について専門家に聞きました。


相談窓口

いのちの電話

Tel. 0570-783-556

Tel. 0120-783-556(フリーダイヤル)

■こころの健康相談統一ダイヤル

Tel. 0570-064-556

生きづらびっと

※SNSやLINEでの相談が可能です


要注意な「ストレスのサイン」

① 睡眠の不調

woman cannot fall asleep at night lying on the bed
Getty Images

なかなか寝つけない、あるいは睡眠中によく目が覚める、いつもより寝すぎてしまう、といった状態は精神衛生上もっと注意を払うべき重要なサイン(兆候)だと語るのは、精神科医でトラウマ(心的外傷)の専門家でもある、スディール・ガド博士。

睡眠は私たちの身体の最も基本的かつ不可欠の機能であり、私たちの心身の状態を反映するバロメーターと言ってよいのだそう。

時々眠れないことがあるのは人間なら仕方のないこと。けれども、市販薬やアルコールの力を借りなければ眠りにつくことができない、朝起きるのが毎日のように辛くて努力が必要、という状態が1週間以上続いたら、それは体が何か異変を訴えているということだと博士は言っています。

② いままで楽しんでいたことへの興味が薄れた

cold sick season, trying to get some warm sick young woman drink hot tea, wrapped in blanket in cold apartment
Olga Rolenko//Getty Images

これまで楽しかったことが楽しいと感じられなくなった場合、うつになりかけているか、不安な気分が支配的になっていることを示すサインかもしれないと、ガド博士。

「人づきあいについて、空虚な気分になったりわくわくしなくなったりする場合も、同じことが疑われます」

③ お酒の量が増えた

young drunk woman sleeping on bar counter drinking dark beer
Photographer, Basak Gurbuz Derman//Getty Images

心の混乱を抑えるために、いままでに比べて飲酒の量や回数が増えたり、薬物などに手を出したりするのは、精神的に何か問題があることを示す重要なサインだそう。

飲酒や薬物の使用は、根本の問題解決には何の役にも立たないだけでなく、多くの場合精神的な混乱を悪化させるだけというデメリットに繋がる可能性も。

ADの後に記事が続きます

④ 怒ってばかりいる

african american woman working from home
Brothers91//Getty Images

周囲の人々のちょっとした欠点が過剰に気になったり、パートナーや友人、家族、同僚にいつもよりも当たり散らしたり、人間というものが100%おぞましい存在に思えてきたりしたら、やはりより深い部分で問題が潜んでいるサインかも。

もちろんイライラ感や攻撃的な気分が募ったり、感情の波があるのは、ひどい睡眠不足や、低血糖のせいだったりもしますが、ちゃんと食事と睡眠をとっていて、アルコールやカフェインを摂りすぎてもいないのに、周囲に対して日常的にイライラが抑えられないなら、パーソナリティ障害あるいは気分障害を疑うべきだとガド博士。

また、ちょっとした挫折や問題にも大げさに反応する人、人間関係にも問題を抱えている人などは、境界性パーソナリティ障害が疑われる可能性もあるそう。気分の浮き沈みや感情の起伏、人付きあいに積極的になったり消極的になったりの変化が激しい人の場合は、双極性障害が疑われるそう。

⑤ 羞恥心や罪悪感が強い

young man looking into cracked mirror
Getty Images

何カ月も前に言われた嫌なコメントがずっと気にかかったり、自分のせいで誰かを嫌な気持ちにさせたり怒らせたりしているんじゃないかと常にくよくよしている場合はどうでしょう? 

ガド博士によると、こういう場合も精神面に重大な問題を抱えている可能性を考えてみるべきとのこと。

「過去について過剰に後悔したり、あらゆることが失敗だったという先入観にとらわれたりしている場合、ある種の精神的な限界に達しているということが疑われるので、何らかのサポートが必要です」

⑥ 常に落ち込んでいる

sad and depressed woman sitting on sofa at home
Maria Korneeva//Getty Images

だるい、いつも疲労感がある、以前のように活発に考えたり行動したりできない――この場合はうつなどの、一般に広く知られるようになった不安障害や、燃え尽き症候群と関連づけられるそう。

ADの後に記事が続きます

⑦ 集中できない

a young plus sized women doing a yoga
Ada daSilva//Getty Images

最近物忘れがひどい、職場での会話や会議などで集中することが難しい、以前よりもぼーっとすることが増えたという場合も、精神面が健康でない場合があるとのこと。

⑧ 食欲に目立った変化がある

binge eater hiding doughnut in desk drawer
Peter Dazeley//Getty Images

ガド博士によると、食欲が減退するのもうつの典型的な症状とのこと。うつの患者さんのなかには食事に喜びを感じることができなくなって体重が減ってしまう人もいるそうで、最近急にやせてしまったという人は、精神面に問題を抱えている可能性も疑ってみるべきだそう。

一方で、心理的な混乱が大きいと、空腹感を満たす以上に食べ過ぎる人もいるそう。やけ食いや下剤の多用、運動し過ぎる、あるいは食事の量や内容を過剰に気にするなどの行き過ぎた行動に走る人も。

食欲がなくてもありすぎても、正常な食習慣から大きく逸脱している場合は、精神的に何らかのSOSを発信していると考える必要がありそう。

⑨ スケジュールを詰めすぎてしまう

agenda organize with color coding sticky for time management
Olga PS//Getty Images

自分の時間を隙間なく埋めようとして、仕事、習い事などを詰め込まなくては気がすまないような人も、精神的な問題から目をそらすためにそうしている可能性があるそう。

ADの後に記事が続きます

⑩ 人生を「無意味」に感じてしまう

women's hand goes to the top, the concept of loneliness,
Vulkanov//Getty Images

ガド博士いわく、人生に意味があるのだろうかと考えたり、この世で生きている目的や自分が存在している意味がわからない、というような心理状態になったりする場合はどこかに問題があるそう。

「こうした心理状態に陥る前に、何らかの支援を求めることが理想的です」

ストレスの限界が近いときの対処法

① まずは落ち着いて

woman with red hair drinking tea outdoor
Guido Mieth//Getty Images

以上のことに当てはまったからといって、落ち込まないこと。精神疾患の診断は精神科の診察を受けてから初めて下されるもの。

また、精神疾患に該当することがわかっても、患者の支援を行うための幅広い治療が用意されているそう。

② 信頼できる人々と連絡をとりましょう

cropped shot of an unrecognisable couple sitting together on the sofa at home and holding hands
Delmaine Donson//Getty Images

ガド博士によると、精神衛生を保つ上では、困ったことに直面したときに手助けをしてくれる、社会的な連携を強めることが重要だそう。また、支援者との絆が強いほど、患者の立ち直る力もアップするとのこと。

人付き合いによって前向きな経験を重ね、自分の人生が意味のあるものと感じられるような交流を深めていくことが大切なよう。支援グループや精神衛生の専門家と連絡を取ることは、恥ずかしいことではまったくないと博士は強調します。

解決は簡単ではないけれど、自分がどのような問題と闘っているのかを知り、それを克服するための支援を求める行動が早ければ早いほど、自分らしい生き方をより早く取り戻すことができるそうです。

ADの後に記事が続きます

③ 習慣を見直そう

vegan plate lunch with organic vegetables
Yagi Studio//Getty Images

「生活習慣全般を見直してみましょう」、とガド博士はアドバイス。喫煙や、砂糖、カフェイン、アルコールなどの過剰摂取、睡眠の乱れ、運動不足などがすべて、心理面に悪影響を与えるそう。

さらに、野菜不足や加工食品の食べ過ぎも、精神状態にマイナスになることがあるそうで、生活全般の見直しがストレス耐性アップにもつながる可能性大とのこと。

「ストレスとは、言わばテーブルにかかる圧力のようなものです。すべての脚に負担はかかりますが、自分自身によるケアや、社会的な結びつき、そして個人的な意味づけによって自分自身を強くしてゆけば、より大きな圧力にも耐えられるようになるのです」

何より大切なのは、精神疾患は恥ずかしいことではない、誰にでも起こりうること、と自覚しておくことかも。早めに不調のサインに気づいて、早めに専門家のサポートをあおぐ――精神の健康を保つための心がけを忘れずに!

相談窓口

いのちの電話

Tel. 0570-783-556

Tel. 0120-783-556(フリーダイヤル)

■こころの健康相談統一ダイヤル

Tel. 0570-064-556

生きづらびっと

※SNSやLINEでの相談が可能です


※この翻訳は、抄訳です。
Translation: 西山佑(Office Miyazaki Inc.)
Red UK

ADの後に記事が続きます

ウェルネス&ヘルス

朝起きても疲れが残っている日が続いていたり、お昼になると頻繁に眠くなってしまうことはないだろうか?それは「質の高い睡眠」が十分にとれていないからかもしれない。研究によると、睡眠習慣は健康をサポートするだけでなく、寿命にも影響を与えるという。3月15日の「世界睡眠デー」を前に、ここではその研究結果と、良質な睡眠をとる方法を徹底解説。

睡眠の質が「寿命」にも影響? 良い睡眠パターンをエキスパートが解説

日本では、医師の診察や処方箋が必要となる「避妊薬」。先日、アメリカで初めて市販の経口避妊薬が3月末から販売されることが発表され、注目を集めている。

処方箋なしで入手可能に!アメリカ初の「市販の経口避妊薬(ピル)」が発売へ

健康のバロメーターのひとつともいえる便の状態。起こりがちな便秘や軟便などのトラブルのほかに、「食べたものが“そのまま”の状態で便として出てきた!」と驚いた経験はありませんか?本記事では、医師や栄養士などの専門家が解説する「食べたものがそのまま便で出てくる理由」をお届けします。「消化不良」以外の原因も…!

専門家が解説!食べたものがそのまま便で出てくる原因6

「ポルノ依存症」を巡る議論と、専門家が解説する「注意するべき兆候」とは?snsやオンラインゲーム、動画ストリーミングなど、インターネット上で楽しむ娯楽が主流となるなかで、「ネットポルノ」の消費と依存症も問題視される昨今。本記事では、「ポルノ依存症」の基礎知識を専門家の知見を交えながら解説します。

「ポルノ依存症」を巡る議論と注意するべき兆候とは?専門家が解説

ADの後に記事が続きます
ADの後に記事が続きます